今は昔・・・1000年以上も前の飛鳥時代に建てられた
聖徳太子で有名な「奈良・法隆寺」や鹿と灯篭の「春日大社」。
室町時代の北山文化・東山文化を象徴する
「京都・金閣寺と銀閣寺」などはあまりにも有名です。
戦国時代の「滋賀・関ヶ原」は、
「武将・徳川家康と石田三成」の「天下分け目の戦い」の場として語り継がれています。
我々がこうして生きている現代も、やがて歴史の中に刻まれていきます。
いま、都会の喧騒をしばし忘れ、「歴史物語」に触れ、
悠久の時の流れに身を任せてみるのもよいものではないでしょうか。
自然を感じながら「静寂の都」を探訪して見るのも、時には必要なことです。
・・・そっと眼を閉じて、ゆっくりと深呼吸をしましょう・・・ 遠い日の鐘の音が響いてきませんか・・・
・・・その夢の続きを、あの日の自分を探して・・・ 「春の近畿路」は素敵です。
*神社・仏閣には坂道や階段が多く、障害者にとっては移動や見学に困難な所もあります。 お出かけになる際は、事前に各寺院や府県の観光課に問い合わせておくのが良いでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
大仏様のように右肩付近 に右手で親指・人さし指 の輪を作り手の平を上向 けた左手を胸の前に置く 【313KB】 |
両手親指と人さし指で 『レ』を作り顔の前から 指先を下へ向けて 2度下へおろす 【282KB】 |
左手で琵琶を抱え 右手で琵琶を弾くよう にあらわす 【318KB】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右手の人さし指と 中指を伸ばし こめかみ付近から 2度前後に動かす 【282KB】 |
両手握り拳を縦に 並べ右側に置き、銃を 持つ兵士の姿を あらわす 【352KB】 |
右手で数詞の『3』を あらわし両手の平を 胸の前に置き 下へおろす 【318KB】 |
遠くの人へ声を かけるように 右手を口付近に 持っていく 【282KB】 |